【一般用語クロスワード】14マス×14マス 認知症予防・対策に!
 [14マス×14マスのクロスワード] 全100問 難易度:★★★☆~
 マスが多い分だけ難しいレベルです。
 「★★」2個までは一般の方向けパズルになります。
問題サンプル パズル (14×14問題50ページより) ↓↓
<パズル遊び方>
 マス or カギをクリック!
 入力可能:カタカナ/ひらがな
 「採点」= 正解「緑色」不正解「赤色」(1ワード1点)
印刷用クロスワードを探している方はコチラより → 「クロスワードを探す」
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 
| 1 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|---|
| 2 | よく似ていること。 | 
| 3 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
| 5 | ばらばらのものを一つにまとめること。 | 
| 6 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
| 8 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
| 9 | 衣服の首の周り。 | 
| 11 | 飛んで来ること。 | 
| 12 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 | 
| 14 | 当然しなければならない務め。 | 
| 16 | 契約や約束を取り消すこと。 | 
| 18 | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 | 
| 20 | 合図のために片目でまばたきをすること。 | 
| 22 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
| 23 | 縦より横の方が長いこと。 | 
| 25 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 | 
| 27 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
| 29 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 | 
| 30 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 | 
| 34 | 東から吹いてくる風。 | 
| 37 | 英語で容姿のこと。 | 
| 39 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
| 41 | 純粋さの度合い。 | 
| 43 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
| 45 | 物をしばるときに使う、細いつな。 | 
| 47 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 | 
| 49 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
| 51 | 心にかくしていたことを打ち明けること。 | 
| 53 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
| 56 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 | 
| 57 | 物に隠れて見えない所。 | 
| 59 | 3.1415926…=円周○○。 | 
| 61 | 組み立てて築くこと。 | 
| 63 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
| 66 | 蚕のまゆから作った糸。 | 
| 68 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
| 70 | 小型のタコ。軟体動物。 | 
| 72 | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 | 
| 75 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 | 
| 77 | 値段が高いこと。高い値段。 | 
| 80 | フィルターでこすこと。 | 
| 82 | 何かを生産するときのもとになるもの。 | 
| 85 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
| 87 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
| 1 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 | 
|---|---|
| 4 | 年の若い、結婚していない娘。 | 
| 7 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
| 10 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
| 11 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 | 
| 13 | 衣服を少なく着ること。 | 
| 15 | 何かの仕事を受け持った人。 | 
| 17 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | 
| 19 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | 
| 21 | むらがり。集団。 | 
| 24 | 雷を伴った激しい雨。 | 
| 26 | ひとつ。 | 
| 28 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 | 
| 31 | 小額の貨幣。細かいお金。 | 
| 32 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | 
| 33 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
| 35 | ひふにできる小さな黒いはん点。 | 
| 36 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
| 38 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
| 40 | 知り合い。知っている人。 | 
| 42 | 英語で気体のこと。 | 
| 44 | 月と日。 | 
| 46 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | 
| 48 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
| 50 | 自分の生まれた国。母国。 | 
| 52 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
| 54 | それより前。むかし。もともと。 | 
| 55 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
| 58 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの | 
| 60 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | 
| 62 | 戸。扉。 | 
| 64 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
| 65 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
| 67 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
| 69 | 込み入って迷いやすい道。 | 
| 71 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
| 73 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 | 
| 74 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | 
| 76 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
| 78 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 | 
| 79 | 墨のような色。 | 
| 81 | 発売。 | 
| 83 | けが人や病人の世話をすること。 | 
| 84 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 | 
| 86 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | 
| 88 | 物が焼けてこげること。 | 
| 89 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
| 90 | 五の次の数。むっつ。 | 
| 91 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | 
| 92 | 高い温度の空気。 | 



