【難しいクロスワード】15マス×15マス 認知症予防・対策に!
[15マス×15マスのクロスワード] 全100問 難易度:★★★★★~
難しいクロスワードシリーズ
「簡単なクロスワードは十分。もっと難しいクロスワードがしたい!」
こういった方に向いています。
出題範囲は一般用語、料理、苗字の読み方、英語となっています。
問題サンプル パズル (15×15問題20ページより) ↓↓
スポンサーリンク
<パズル遊び方>
マス or カギをクリック!
入力可能:カタカナ/ひらがな
「採点」= 正解「緑色」不正解「赤色」(1ワード1点)
印刷用クロスワードを探している方はコチラより → 「クロスワードを探す」
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
このクロスワードパズルの解答を見る
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 品物や書類を送り届けること。 |
|---|---|
| 3 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 7 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 10 | 打者に対してボールを投げる人。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 15 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 17 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 18 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 23 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| 24 | サツマイモの別称。 |
| 25 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 27 | 事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。 |
| 29 | 仲がいいこと。 |
| 31 | スイスとイタリアの国境に位置する「○○○○山脈」。 |
| 32 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 35 | しめりけ。 |
| 37 | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 |
| 39 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 42 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
| 43 | 樹木の年齢。 |
| 44 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 45 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 50 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| 54 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 55 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 56 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 57 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 58 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 59 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
| 60 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 63 | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 |
| 65 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 66 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 67 | 墨のような色。 |
| 68 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 70 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 71 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 72 | 父と母。両親。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|---|
| 3 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 4 | すわっていた者が立つこと。 |
| 6 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 9 | やわらかい毛。 |
| 10 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 13 | コーヒー。喫茶店。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 卒業した学校。出身校。 |
| 17 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 18 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 19 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 20 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 21 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 24 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 25 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 26 | 朝、おそくまでねぼうすること。 |
| 28 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 30 | 意見。考え。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 33 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
| 34 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
| 35 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 36 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 40 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 41 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 43 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 45 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 46 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
| 47 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 48 | 地球の衛星を何というか。 |
| 49 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 51 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 53 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 55 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 56 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 58 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 61 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 62 | 植物の実。 |
| 64 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 66 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 67 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 68 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 69 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 71 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 72 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 75 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 77 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |



